仕事のお悩み解決所

上司が厳しいのは自分だけ! 指導かパワハラか言動に注意!

職場で上司が自分だけに厳しいとパワハラなのか考えてみましょう。

パワハラはパワーハラスメントの略語です。

このパワハラが社会問題として取り上げられるようになり、一般的に用いられています。

しかし、上司から従業員がいるところで説教されたり、ミスを激しく注意され、精神的な苦痛を与えられたら指導なのかパワハラか判断に迷います。

それでは自分だけに厳しくあたる上司はパワハラなのかみていきましょう。

上司が自分だけに厳しいと感じるときはパワハラの可能性大!

「どうして私にだけ」と上司に厳しくされて悩んでいる方がいます。

ほかの人には丁寧なのに、自分にはきつい物言いになる上司。

厳しくても仕事を教えてもらっている。

でも上司は私を嫌っているのかもしれない。

そう考えると複雑な気持ちになります。

いつまでも自分だけに厳しい口調や態度が続くと落ち込んでしまいます。

周囲も特定の人にだけ厳しいのはなぜなのかと疑問を抱きます。

問題は指導なのかパワハラなのかです。周りの人も心配す激しいものならパワハラの可能性が高いです。

中には見込みがある人を伸ばしてやろうと、ついつい厳しくあたる上司もいます。

だとしても特定の人を執拗なまでにきつく接するのは異常です。

上司に少しでも悪意があると感じられたら、パワハラとみていいでしょう。

精神的な苦しみを抱え込まないで、ほかの上司や人事部などに事情を話して相談するなど、訴えでることが大切です。

上司は自分だけに厳しい! 指導とパワハラ見分け方!

パワハラで悩む人が増えています。

ただ、上司が部下を厳しくするのは、仕事を覚えて成長してほしい期待の表れで、人を育てる方法でもあります。

ですからパワハラを見分けるのが大切になります。

パワハラの目安としては、解雇を口にする、無視する、小さなミスで叱責したり、業務から外す、サービス残業の強要などがあります。

これらがあてはまるなら要注意です。

ただ、上司から必要ない大声で怒鳴りつけられたり、机を蹴られたり、ものを投げつけられる。

そうした行為が繰り返されても、それは悪意のない指導であったりします。

こうした微妙な上司の言動が不安で、「上司に嫌われているのではないだろうか、このままでは出世に影響する」と職場で自分がどう思われているのか知りたく、興信所へ相談に訪れる人が増えていると聞きます。

このような職場の上下関係に悩まされる方をみると、自分に自信がなく、人付き合いが苦手だという人が多いようです。

職場で自分の立場がわからず、雰囲気をつかめていないのでしょう。職場の人と関わる中で自分を見つめなおすことも必要です。

自分だけに厳しい上司のパワハラ対策と解決方法!

職場で自分だけに厳しくあたる上司への対策を考えてみましょう。

指導にパワハラの可能性があると感じたら、どのような状況がどれぐらい続いたのか内容を記録します。

パワハラの言動などを時系列で事実が確認できるようにすることが大切だからです。

また、パワハラで憂鬱になり、吐き気や胃痛など精神的、肉体的な症状が身体にあらわれたら、治療を受け診断書をもらいましょう。

そしてパワハラ言動の証拠を得るため、ボイスレコーダーに録音することが重要です。

証拠があると解決につなげやすいし、法的手段に訴えることもできます。

パワハラは被害者一人で解決するのはむずかしいことなので、揃えた記録や証拠を公的機関の相談窓口に持ち込み相談するといいでしょう。

こうした専門の窓口には長年パワハラ問題に取り組んでいる専門機関もあり、適切なアドバイスが得られます。

上司に好かれる部下と嫌われる部下の違いはこれ

パワハラを回避するには上司に好かれる部下になることです。

基本は挨拶で、出社時の「おはようございます」、退社時の「お疲れさまです」を疲れ顔ではできません。

いつも元気に挨拶することで好印象を与えます。

次に仕事に取り組む姿勢を大切にします。

職場には雑用が溢れています。

誰も雑用は嫌なものですが、それを頼む上司も困っています。

雑用を頼まれたら好意的に取り組みましょう。

さらに、目についた雑用も進んで手がけてみます。

そうした姿を上司にみせることで信頼され、いい関係をきづくことができます。

せっかくいい関係をきづいても嫌われてしまってはいけません。

上司に嫌われる部下に多いのは、仕事上の報告や連絡を怠ってしまうことです。

上司は些細なことでも報告を待っています。

この件は報告や連絡をいれるほどのことではないと、独自に判断してはいけません。

そうした判断は上司がすることです。

また、上司に相談しないで一人で問題に取り組む部下も嫌われます。

グループで動いている仕事では必ず相談しましょう。

パワハラで気をつけたい上司のタイプはこれ

パワハラを起こしやすい上司の特徴に、仕事ができることがあげられます。

仕事ができるということは、仕事に熱心でもあります。

そうした上司は自分を基準に評価しがちで、成果をあげられない部下はもどかしくて、きつく指導してしまいます。

よくみられるのが、部下の足らないところを叱責するところです。

そして部下の改善点ばかりが目につくようになり、きつくあたるようになります。

こうして部下の業績をあげるための指導が、しだいにパワハラへと発展してしまうのです。

また、細部まで丁寧な仕事をしている部下と、スピードアップを求めたい上司。

仕事の進め方の違いもパワハラにつながる危険性があります。

このように仕事のできる上司はパワハラのリスクがあります。

職場は上司の過度な指導を抑制する環境を整える必要があります。

部下は仕事のやり方を上司に合わせ、その結果は上司が負うようにすることが大切です。

 - 上司に対するお悩み