仕事のお悩み解決所

上司からのパワハラ?「退職しろ!」はどうやって対処するべき?

最近筆者の友人が、「そんなこともできないなら退職しろ!」と毎日上司に言われている、と相談してきました。

友人は「自分が仕事ができないことが原因」「もっと仕事に精を出さなくちゃ」と言っていましたが、その思考ストップ!!それは違います。

上司からの執拗で過剰な指導は、「パワハラ」に値することがほとんどです。

立場を利用した過剰な指導により、「自分はダメな人間だ」「仕事ができない役立たずだ」と思い込んでしまっていませんか?そんな上司には、キッパリ「パワハラ」を訴えていきましょう。

上司からの「退職しろ」。それはパワハラ度100%!

厚生労働省では、「職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は良くば環境を悪化させる行為」を「職場のパワーハラスメント」と定義しています。

また、パワハラの6類型として

  1. 身体的な攻撃
  2. 精神的な攻撃
  3. 人間関係からの切り離し
  4. 過大な要求
  5. 過少な要求
  6. 個の侵害(交際相手について執拗に問われる、など)

をあげています。

「パワハラ」という名称から、「1.身体的な攻撃」を受けていないと認定されないと思いがちですが、それは間違っています。精神の問題を抱えるほどの過剰な要求や職場での孤立の促しもパワハラですし、「5.過少な要求」にあるような、本人のやる気を殺し仕事を与えず、職場に居づらくするような要求も「パワハラ」に値します。

実際筆者の職場(デザイン会社)でも「君は1年間これだけやっていれば良い」と「そうじのチェックシート」を部長に渡された先輩がいました。何も知らない他の部署の人は、「あの人は仕事ができないからね」と言っていましたが、仕事を与えないことで「退職しろ」というメッセージを上司が送っていたと読み取れますよね。

会社は、社員全員が働きやすい環境にするため、努力することが通常です。
「退職しろ」と個人を追及することは、完全にパワハラに認定されます。

「退職しろ」の他には?上司からの指導には「パワハラ分岐点」を持って接するべき。

先にも述べたように、パワハラを受けていると「自分はダメな人間だ」と思い込んでしまい、実際気付くことができない、相談相手に「それはパワハラだよ」と言われても信じることができない、という状況に陥ってしまい、そこから脱却できないという現象に陥ってしまうことが多くなります。

そんな風に陥る前に、自分の中で「おかしいぞ?」と思うことができる目を持ち、「必要なことと必用ではないこと」を見極める「パワハラ分岐点」を定めておくことが大切です。

例えば、「職場など公の場で、他の社員の耳に聞こえるように叱咤する」こと。これは完全に上司が立場を利用した行為になります。その注意を行うことに「他の人の耳に入れる」ことは必用ありません。私の上司だった人は、指導をする時は必ず「誰もいない会議室」や「近くの喫茶店」で話をしてくれました。そうすることで筆者も委縮することなく注意を聞き入れ、自分の意見も述べることができました。

自分の意見もきちんと言うことができない状態を「作り出されている」という「パワハラ分岐点」に、まずは気付くことがまず大切です。

上司からのパワハラ「退職しろ」と言われたら!まずはここに相談!

上司に直接思いを伝えると、逆上されたり「最近の若いやつはすぐにパワハラだと言う」と被害者を装われてしまう可能性もでてきます。
そうなると本末転倒です。
直接伝えることは、「上司」と「部下」の関係を保ったまま「部下」からの指導となりますので、控えましょう。

では誰に伝えるのか?「上司」と「部下」の関係の外にいる人から指導をしてもらうことが大切です。
例えば会社の「人事部」や「総務部」。昨今コンプライアンスの大切さもかなり重要視されてきましたので、そのような通告があればきちんと対応してくれるはずです。
ただ、小さい会社の場合は情報が筒抜けになる場合もあり、逆に相談者が会社に居づらくなる可能性もあるので、その場合は国や都道府県の労働相談コーナーや窓口を活用しましょう。

まずは「相談」し、自分が悪いのではなく「パワハラ」であることを、他者に認めてもらいましょう。

怖がらないで!自分の「働きやすさ」のために立ち向かうことが大切。

私達は「働く権利」があります。いくら上司に「退職しろ」と言われ、本当に退職をしたとしても、安定的な収入を得ることができないと生活もままならなくなってしまいます。

勢いで自分の業務をそのままにして会社辞めてしまうことは、上司への「復讐」と感じ気持ちの良いことかもしれませんが、まずは辛いかもしれませんが、立ち止まって声をあげてください。

声を上げることで自分の立場がなくなってしまったり、腫れ物に触るように扱われることはとても怖いことかもしれません。
でも私達は働いてお金を得ていかなければいけないので、例えば「上司からのパワハラを訴える」→「一定期間休職する」→「この間に就職活動をし、良い条件の会社が見つからなかったらもう一度頑張ってみる」ことも考えられると思います。

勢いで会社を辞めてしまい、行き場をなくしてしまう人も、筆者は何人も見てきました。
一旦落ち着いて、「気持ちよく働き続ける」ことを念頭におき、自分はどうすべきかを考えてみてください。

自分の働きやすさ、じっくり考えてみてくださいね!

ここまで書いてきましたが、筆者も最初は「厳しい上司」が好きでした。同じ頃に入社した同期の上司は本当にのんびりしており、奔放主義。何をしても怒られず、同期はのびのびと仕事をしていました。
私はそのことに羨ましいとは思うことができず、悪いことは悪いと言ってくれ、正しい方向に導いてくれる自分の上司が大好きでした。

けれど、考えるとそれは「適度」な「私に合った」指導だったからだと思います。
冒頭に書いた友人のような指導であれば(それも「厳しい」の一言に括れることができるかもしれませんが)、私は精神を病んでいたでしょうし、楽しく仕事ができなかったことでしょう。

何よりも自分が心から「働きやすい」と思えるか、「辞めたくない」と思うことができるか、もう一度振り返ってみてください。
もしそうでなければ、勇気を出して声を上げることが、きっと大きな一歩になると思います。

一人でも多くの人が、働くことを楽しめるよう、願っています。

 - パワハラに関するお悩み