仕事のお悩み解決所

会社の歓迎会、”主賓”に当たる人の会費は徴収すべきか否か

会社の飲み会で、避けて通れないものはいくつかありますが、その一つが”歓迎会”でしょう。

新入社員や転職者、または異動してきた人などと交流を深めるためのこの歓迎会ですが、会費を、その日の主役となる人からも徴収すべきかどうか、悩んでいませんか?

このような時、会費はどのように徴収すべきなのでしょうか?


会社の歓迎会の飲み会で、”主賓”からは会費を徴収する?

会社で開催されうる飲み会はいくつかありますが、歓迎会という、部署・チームに加わった人との交流を深める場での会費について、こんなことを悩んではいませんか?
 

「果たして、”主賓”になる人――新入社員や転職してきた・異動してきた人からも、会費を徴収すべきか否か」

「徴収しなかったとしたら、その人の分は一体誰が払うべきなのか」
 

実際、この答えとして一番適切なのは『その職場での慣例に従う』でしょう。

今までの歓迎会において、主賓の会費はタダだったのに、今回は徴収する場合、そして逆に今まで徴収していたのに、今回はタダ――ということをしてしまうと、払わされた参加者としては「何故今回に限って…」という不満が出てきてしまうからです。
 

この不満をわざわざ口にする人はいないかもしれません。

しかし、自分が望んで参加したい飲み会と違い、”会社で企画された、ほぼ強制参加の飲み会”であることが前提になっているのですから、更に懐まで痛むとなると、気分を害する人は必ずいます。

以前行われた会社の歓迎会で会費はどうしていたかは周囲に聞こう

もしあなたが、初めて歓迎会の幹事を行う時には、今まではどうしていたかについては、長くその部署にいる人や上司に、はっきりと聞いてみるといいでしょう。
 

考えられるケースは

○主賓となる人は無料、その人の分を他の参加者で折半

○主賓からも徴収

○新入社員など、まだ収入が少ない人に関しては無料、その他は徴収

○部署の上司、または会社側が主賓分を負担(社内交際費など)

等でしょう。
 

このようにしっかりと区分けされているならば、それに従って進めるといいでしょう。

決まっていないならば、会費がどれ位になるのか、先に幾つかのパターンをピックアップしておき、その上で先輩などに意見を求めるのがスムーズです。
 

同じく、宴会場所の選定にも困っているのであれば、以前はどんな場所で歓迎会を行ったかなど、やはり以前のケースを調べ、それを踏襲するほうが圧倒的に楽ですし、間違いや問題が起きにくいです。

もし”主賓”からも会費を徴収する時は、予めその旨を伝えよう

もし、慣例として歓迎会の主賓からも会費を徴収する場合には、先にその旨を相手にも伝えておきましょう。

これは、歓迎会(送迎会でも)の主賓からは会費を徴収しない慣例を持っている会社は多く、本人がそのつもりで会費を用意しておらず、徴収する段になって恥をかかせる――ということがないようにするためです。
 

ただ、特に幹事が気にしてあげたいのは、新入社員を向かい入れる場合です。

まだ初任給も出ていない・給与が低い人にとって、例え数千円でも大きな出費になることは、自分も経験したことがあるでしょう。

ですから、新入社員にはず「歓迎会で○○円を出してもらうことになるけれど大丈夫?」と聞いてあげるほうがいいでしょう。

もし、会費の捻出が難しい、などの話があった時には、上司に相談してみたり、「○人以上の予約/幹事分無料」といった、一人分の料金が無料になるプランを使い、その分を新入社員に当てるなどの方法を探してみましょう。
 

逆に徴収しない時にも、その旨を伝えておき、「最後に一言挨拶をしてもらうことになるだろうから、その準備だけはしておいて下さい」と、申し送りをしておくと、よりスマートです。

もし自分が歓迎される側の立場の時、会費は用意しておくべき?

あなたが幹事ではなく、歓迎される側であった場合には、とりあえず会費は払うもの、という心づもりで周知されている金額を用意しておくほうがいいでしょう。

その段になってから「え!?払わなきゃいけなかったんですか!?」という状態にならないようにするためです。
 

用意しておいた上で、「いや、今回は君の歓迎会だからいらないよ」と言われたら、その場は「ありがとうございます」と参加者に丁重なお礼を伝えましょう。

もし徴収されても、「主賓なのに払うのか」という落胆の色は出さず、”歓迎会を開いてもらったこと”に対してお礼を述べるようにしましょう。
 

若い人の中には、会社での強制的な飲み会に否定的な考えをする人もいますし、更に会費まで徴収されることに違和感を覚えるかもしれません。

それが嫌だからと歓迎会自体の開催を断ってもいいですが、あまり強行に自分の希望ばかりを優先しないほうがいいでしょう。
 

むしろそれならば、「歓迎会を開いてくださるという話ですが、お恥ずかしながらまだ収入も安定していないので、歓迎会そのものを辞退させて頂けませんか?」というように、言葉を選べばいいだけの話です。

慣例に習うこと・郷に入れば郷に従うことは悪いことではない

最近は、若者の飲み会離れが激しいなど言われていますが、実際のところ、自分達がその”主賓”だった時にも、決してなかった意見ではありません。

ただ、時代によって、その主張が隠されていた・言う場所がなかっただけで、同じ思いを抱えていた人は、少なくありません。
 

反対に、歓迎会を開いてもらう身の人も、飲み会の参加は面倒だ、更に歓迎会なのに会費が必要だという状況に納得いかないと思うかもしれません。

それが悪しき慣例だと思うかもしれませんが、そもそも歓迎会とは、お互いの人となりを知るために設けられる場であり、お互い一緒に頑張っていきましょう、と気持ちを一つにするための場所です。
 

どちらにしても、歓迎会というものの本質は何なのか、もう一度考えてみて、お互いに有意義な時間を過ごせるように気配りをし合うのも、社会人としてのマナーです。

 - 社内での行事・イベントに関するお悩み